ブログ
聖星保育園 ブログ
調理場 きりん組(3歳児)箸指導
2020-11-17




①クレヨンを持つように

②お父さん指とお母さん指の間に差し込む

③上手に持てたら、開いて閉じて!
今日は、きりん組で箸の持ち方指導を行いました。
<かっこいい箸の持ち方>
①まずは、クレヨンを持つように1本持って。
②お父さん指とお母さん指の間に、もう1本を差し込むように。
(その時にお兄さん指が箸と箸の間になるように)
③かっこよく持てたら、上の箸をお父さん・お母さん・お兄さん指を使って動かします。
今回は、スポンジを隣の皿に移す練習をしました。
お昼ご飯の時に、お箸を使って食べようとする子が多くなりました。

食べ物に感謝をこめて(ぞうぐみ 2歳児)
2020-11-17
2歳児で魚の三枚おろしを見ました。昨年は、2階でさんまをおろしましたが、今年は丸々としたサバ。そして園庭でさばき、そのまま炭火へ!内臓が出てきたり、魚の血で真っ赤になったりと経験の少ない内容で、怖がっちゃうかな~…と思っていましたが、食い入るように見ていた子どもたちでしたよ。命を頂いている、ということを感じていかれたらと思います。焼けていく様子や、食べることももちろん!楽しんだ子どもたちでした☆

? ? 脱 皮 ? ?
2020-11-16
きりん組(3歳児)では、カメを育てています。
日向ぼっこをしているカメをのぞき込んだら…。
あれっ!? (。´・ω・)?
甲羅って、こんな感じだったかな (。-`ω-)??
なんだか、取れてしまいそう… (;゚Д゚)!!
もしかしたら、脱皮をしているところなのかな ( ˘•ω•˘ )?

くま組(4歳児) パンジーの種まき
2020-11-16






10月12日(月)パンジーの種まきをしました。
これは、卒園式でらいおん組さんへプレゼントをするためです。
小さな種を一粒ずつ、大切そうにもって植えました。
毎日観察し葉が4~5枚になったので、もうすぐ植え替えです。
パンジーの生長が子ども達の成長に繋がればと、願っています。

wwwwwwwwwウィンターwwwオーバーwwwシードwwwwwwwwww
2020-11-13
先月下旬に、ウィンターオーバーシードに挑戦してみました!
ウィンターオーバーシードとは……、
冬が近づくと休眠してしまう夏型の芝生の上から寒地型の芝生の種を蒔いて、1年中芝生を緑に保つ技術です。
これは、プロが使うサッカー場や野球場等でも用いられる手法だそうです。
今回はお試しで、端の方だけ挑戦してみました。
今週、様子を見に行くとちゃんと芽が出ていました!!
ツンツンと細く立ち上がっているのが、冬型の芝です☆
さらに回数を重ねて種を蒔くと、芝の密度も上がりフカフカになるそうです♪
来年は、芝生全面でウィンターオーバーシードに挑戦しちゃおうかな~……( *´艸`)
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
